1. HOME >
  2. >
  3. トップを目指す!ジュニアユースからユース、各カテゴリーで伸ばすべきこと

トップを目指す!ジュニアユースからユース、各カテゴリーで伸ばすべきこと

2019.4.30
トップを目指す!ジュニアユースからユース、各カテゴリーで伸ばすべきこと

サッカーにおいてジュニアからジュニアユース、ジュニアユースからユースと上がる場合、様々な変化があります。

身体ができていないジュニアは、テクニックを磨くなどサッカーを楽しむことが大切ですが、ジュニアユースではフィジカルトレーニングや戦術理解などより本格化してきます。

大きく環境が変わるジュニアユース、ユースにおいて、それぞれどのようなことが大切になってくるのでしょうか。

ジュニアユースに上がるにあたり、伸ばしていくべき点

清水エスパルスユースの平岡宏章監督は「ジュニアでは技術を磨いてきていると思う。個人で突破できる選手、一人で守れる選手から、次はグループやチームの戦術を覚えていってほしい。感覚だけでサッカーやっていても難しいので、考えながらプレーできる選手は非常に大事」と、ジュニアユースに上がるにあたり、伸ばしていくべき点を指摘します。

ジュニアユースでは環境やチームの雰囲気を理解し、またそれを作っていくことが求められると言えます。常に自分のなかで課題をもって臨むことが、チームを理解し、考えてプレーすることに繋がるのではないでしょうか。

ユースでは勝利に対する意識と「個」

続いて指導されているユースについては「勝つために、チームの戦術を理解して、それを実行できる選手。そのなかで個の良さ、個を発揮できる選手を育てたい」と、話します。ユースでは勝利に対する意識と、「個」を磨くことがポイントとなるようです。

昨年、高円宮杯U-18プレミアリーグEASTで2位、Jユースカップでは3位に輝いた清水ユースでは、トップチームが行っている練習を取り入れていました。

ユースはトップチームに近い考えでトレーニング

「ユースに関してはトップチームに近い考えで、戦略を練ってトレーニングしている」。

なかでも多く取り入れているというのが有酸素運動。「長い距離を早くではなく、ゆっくりした時間のなかで、グラウンド一周だったらだいたい1分45秒くらいのペースを30分おこなう」。

取材を通して個の力を発揮するためには、長い時間戦えるための体力づくりである有酸素運動も重要となってくることが分かりました。

時代の変化とともに進化していくサッカー。そのような現代サッカーに対応できるようにカテゴリーが上がるにつれて、伸ばすべき点をしっかりと捉えた育成が大切です。

written by
長谷川 望(はせがわ のぞみ)

1987年生まれ。福島県出身。ロンドン五輪でなでしこジャパンや女子レスリング金メダリストの伊調馨らを取材。フジテレビ「とくダネ!」に出演するなど現在スポーツライターとして活躍中。

本記事はサッカー総合サイト「ゲキサカ」に掲載された記事を再編集したものです。掲載している取材内容やデータは、取材当時のものです。
スポンサードリンク
関連記事
Series of articles

連載記事

Sports Stories

編集部コラム

人気キーワード
記事カテゴリ一覧